アロマを使ったリラクゼーションの仕事が増えていくワケ。

この記事の監修 松江 朋子
NARD-JAPAN認定アロマインストラクター/NARD-JAPAN認定アロマトレーナー/JAA認定アロマインストラクター/
NHAホリスティックハーブアドバイザー[PAH]/NHAホリスティックハーブインストラクター[PIH]/NHAハーバルフードオーガナイザー[HFO] 公益社団法人 日本アロマ環境協会法人正会員
人はみな、健康を求めるものです。
それは心の健康も変わりません。
現在は、ココロの問題がよりクローズアップされ、セラピストの仕事も増えてきました。
セラピストは人が元気になっていく姿を見ることのできる、素晴らしい仕事です。
また、リラクゼーションの仕事にとても相性が良いのが、アロマです。
セラピストにも種類がありますが、共通するのは精神面・心理面へ働きかけて癒やしを与えることです。
アロマセラピストは、アロマを使いこのようなゴールを目指してお客様のケアをしていきます。
こうしたセラピストを必要としている場所は年々増えています。
セラピストが働く場所は増え、今後は女性のみならず男性のお客様も増えていくことが予想されています。
セラピーとは、【療法】という意味を持ちます。
アロマセラピストとは、アロマセラピー(アロマ療法)を使い人を癒やす仕事です。
アロマ以外にも、世の中にはたくさんのセラピーが存在しています。
どのセラピーにも言えることですが、セラピストが専門家としての知識を持ち安全に心地よく、そして効果的に行うことができなければなりません。
現代社会で必要とされ、需要が増えているからこそ、プロの専門家としてのセラピストが多く求められています。
こういったプロフェッショナルなセラピストを目指される場合は、スクール(認定校)や通信講座などで、専門的なセラピーの知識や技術を身につける方がよいでしょう。。
特にアロマセラピーは、精油を使用しますので、アロマセラピーに必要な精油の成分や禁忌事項など、専門的な知識を持ったセラピストが求められます。
身近な方に行なうセラピーは、プロとは違う視点から独学で学ぶという考えもあるかもしれませんね。
アロマセラピーは統合医療の中の代替療法の一つとして認められています。安全で心地よく、なおかつ効果的なセラピーは、さまざまなストレスにさらされている現代社会にとって、ますます必要とされてくるでしょう。
この記事へのコメントはありません。